大分市指定はり・きゅう施術所
生活保護法による大分市指定施術所
大分県大分市府内町1丁目にある男性・女性鍼灸師常勤のはり・きゅう専門院。
坐骨神経痛の鍼灸施術について説明します。
~坐骨神経痛の原因~
まず、坐骨神経痛とは病名ではなく、その症状を現す言葉です。
臀部から足の背面にかけてしびれ感や痛みの症状があります。
この部分を通っている坐骨神経が、なんらかの影響を受けることが
原因とされています。
~まずは整形外科での画像診断が必要です~
この坐骨神経痛の症状が出てくる病気には、腰部椎間板ヘルニア・
腰椎すべり症・腰椎分離症・脊柱管狭窄症などがあり、
整形外科での画像診断が必要です。
~鍼灸施術が対象となる坐骨神経痛~
画像診断で、原因がはっきりとしない坐骨神経痛が鍼灸施術の対象です。
ただし、腰部にヘルニアや狭窄があっても、坐骨神経痛症状の出ない方も
いらっしゃるようです。
坐骨神経は、腰や臀部の筋肉の間を通っています。
長時間のデスクワークやクルマの運転で腰の筋肉が痛くなったり、
足になんらかの負担がかかって臀部の筋肉が強張り硬くなると、
坐骨神経が圧迫され坐骨神経を取り巻く栄養欠陥の血流が障害され、
この症状が出てきます(神経絞扼障害といいます)。
これら腰や臀部の筋肉は皮膚表面から深いところにありますので、
その筋肉や神経に直接作用できる鍼施術が効果的です。
~坐骨神経痛の鍼灸施術方法~
当院での具体的な鍼施術の方法について説明します。
神経絞扼障害によるものと推測され、腰の筋肉に原因がある場合は、
「腰痛施術」の鍼施術と同じように大腰筋や腰椎周辺の多裂筋への
刺鍼を行います。
臀部の筋肉(梨状筋)が原因の場合には、この梨状筋へ直接刺鍼する
ことで梨状筋を緩めていきます。
原因となっている筋肉への刺鍼でも症状が軽減しないときは、
坐骨神経へ刺鍼、あるいは刺鍼と同時に電気パルスによる刺激を
加えることにより症状を軽減させます。
前述のように、神経の周囲には神経を栄養する血管があり、
坐骨神経痛ではこの栄養血管の血流不良、つまりは坐骨神経への
酸素供給と栄養供給の不足が原因の一つとも考えられています。
坐骨神経への絞扼障害を取り除いたり、電気パルスによる刺激で、
神経周囲の血行が改善し症状が軽快するとされています。
また、坐骨結節(座ったときにお尻の座面が当たるところ)の
周辺の筋肉が異常収縮して、同様の症状が出ることがあります。
触診すると、この部分がゴリゴリしているのが触知できます。
このゴリゴリした筋肉が、椅子に座った時などに神経を圧迫するため、
坐骨神経痛の症状がでます。
この異常収縮した筋に鍼施術をすることで、異常収縮が治まり
神経圧迫が改善され、座骨神経痛が改善されます。
**この記事の掲載開始:2014年11月12日
**更新・加筆修正:2017年1月21日
Copyright(C) 2009-2025 funai-yawaragi.com All Rights Reserved.