mess_TelandOpenday
line_kamome
line_kamome
line_kamome

公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会会員
一般社団法人大分県鍼灸マッサージ師会会員
大分市指定はり・きゅう施術所
大分県教職員互助会指定施術所
生活保護法による大分市指定施術所

logo_yawaragi

大分県大分市府内町1丁目にある男性・女性鍼灸師常勤のはり・きゅう専門院。

よくあるご質問


全般的なことについて



Q. 鍼灸施術は、どこに行ったらいいのでしょうか?

Q. 安心できる国家資格者による施術、とはどういうことですか?

Q. 予約が必要ですか?

Q. 施術者(院長、副院長)の指定はできますか?

Q. このホームページは、誰が作ったのですか?

Q. 保険は使えますか?

Q. どうして施術費を看板や広告に載せていないのですか?

Q. どのような服装で行けばいいですか?

Q. 初診料は必要ですか?




鍼灸施術について

Q.鍼は痛くありませんか?

Q. 鍼は深く刺して施術するのですか?

Q. 鍼を深く刺して危なくないですか?

Q.鍼やお灸は何故肩こりに効くのですか?

Q.鍼灸はどういう症状に効果があるのですか?

Q.鍼で細菌に感染しませんか?

Q.お灸は熱くありませんか?

Q.鍼灸施術後すぐにお風呂やサウナにはいっても大丈夫ですか?

Q.どのくらい通えばいいのですか?

Q.鍼灸は習慣になりますか?

Q.鍼灸に副作用はありますか?

Q.鍼灸に向き・不向き(合う、合わない)はありますか?

Q.風邪をひいているときに鍼をしても大丈夫ですか?

Q.現在、医師の処方を受けていますが、鍼灸の施術は受けられますか?

Q. 医師から、鍼灸に行ってはいけないと言われました。どうしても鍼灸に行きたいのですが?

Q. ギックリ腰になってしまいました。すぐに施術を受けたほうがよいですか?

Q. 脈を触れたり、お腹を触ったりしますか?




整体について

Q. 整体はボキボキしますか?

Q. 指鍼整体とは、どういうものですか?








Q. 鍼灸施術はどこに行ったらいいのでしょうか?

鍼灸施術は、このHPの「鍼灸施術」にも書いていますように、国内に術式や流派が200ほどあり、
大分県内/市内で鍼灸院を生業としている先生方も、それぞれの術式で施術を行っています。

また、それぞれの術式には得意とする疾患がありますので、一般の方にはなかなかご自身の疾患に合った鍼灸院を
探されるのは難しいかと思います。

そして、多くの鍼灸院の先生方が当院のようにHPを持っていらっしゃいませんので、お住まいに近い鍼灸院を探されるのも
難しい状況です。

当院の鍼灸施術は、筋肉が原因とする痛みの施術や不妊鍼灸施術を主に行っています。
しかし、HPをご覧になった方々から、様々な症状・疾患について、大分県内全域から電話やメールでお問い合わせを
頂いています。

その中で、「その症状、は当院よりも○○先生の施術方法が合ってる。」とか、
「その地域では、××先生が近くで通いやすいでしょうに。」ということが時々あります。
そこで当院では、上記のような患者さんには、当院以外で大分県鍼灸マッサージ師会の会員の先生方をご紹介しています。

もし、ご自身で「どの鍼灸院に行ったらいいかわからない。」ということがございましたら、
遠慮なくメールでお問い合わせください。

また、転勤等で当院に来院されることが困難となった方には、全国に北京堂式鍼灸を受けられる鍼灸院がございますので、
そちらをご紹介しています。





            よくあるご質問のトップに戻る










Q. 予約が必要ですか?

当院は、「完全予約制」ではありませんが、できるだけ予約されることをお勧めしています。
予約なしでご来院された場合、その時間に「空き」があれば対応いたします。

しかし、予約されている方の施術を優先するため、もし空きがなければお待ち頂くか、予約一杯のときはお受けできない
場合があります。来院されるときは、電話で空き時間をお問い合わせ頂き、できるだけご予約下さい。

特に、当院はお仕事帰りに施術を受けられる方が多いため、夕方の時間帯は予約を早目に取られる方や、施術後のお帰りの際に
次の予約を入れられる方もいらっしゃいます。この時間帯は、予約が取りにくなることがありますので、ご注意ください。

また、平日の午前10時~午後1時の時間帯は、「ご予約のみ」とさせて頂いています。
予約なしでこのお時間に来院されると、「準備中」あるいは「本日は終了しました」となっています。ご注意ください。

ただし、予約をされた場合、無断キャンセルはお断りします。
お仕事の都合等あると思いますが、できるだけ直前のキャンセルもしないようにお願いします。
予約されたお時間は、あなたのためにお取りしている時間です。そのための準備もしていますし、予約が取れなかった
他の患者さんのためにも、無断キャンセルは絶対にしないでください。

また、お約束の時間に遅れるときは、必ずご連絡下さい。
あなたの次にご予約されている患者さんの施術開始が遅れることになります。遅刻されたお時間が長い場合は、
あなたの施術時間が短くなることがありますので、ご承知おきください。

美顔鍼のご予約は、前日あるいは当日の電話でのみとさせて頂いています。
以前は「当日のみ」としていましたが、前日からもご予約できる変更いたしました。
当日は、朝9時から受付けています。
ただし、以前より定期的に利用頂いている方は、この限りではございません。


            よくあるご質問のトップに戻る











Q. 施術者(院長、副院長)の指定はできますか?

鍼灸施術は、院長(女性)、副院長(男性)の指定はできますので、ご予約の際にその旨お伝えください。
整体施術は、男性の副院長が担当します。どうしても女性の院長がよい場合は、30分でのみ受付けます。

予約や指定のない場合は、鍼灸施術では、女性の患者さんは院長(女性)が、男性の患者さんと整体は副院長(男性)が
対応いたします。

当院は施術者は、院長と副院長の2名のみです。他のスタッフや見習い施術者はいませんので、ばらつきのない
安定した施術を提供できます。


         
よくあるご質問のトップに戻る













Q. このホームページは、誰が作ったのですか?

ロゴのマークと文字は、看板業者さんに依頼して作ってもらいましたが、それ以外は全て私(副院長)が作っています。

ホームページ専門業者さんに依頼して作ると、格好いいキャッチフレーズがあったり、レイアウトも綺麗ですけど、
このホームページはそんなところはありません。

当院のホームページは、実際に施術をして患者さんと向き合っている私が、まだ当院にいらしていないあなたへの
メッセージとして一所懸命作っています。
キャラクターを載せたりふざけたところは全くなし、写真だってまじめ過ぎる顔をして写っているので、
面白くないかもしれません。

でも、実際に見るあなたのことを考えて、知りたいことがすぐにわかるように、連絡先や私達の写真や治療院の場所、
施術費や具体的な施術方法を、まず大きく載せています。
当院への来院を検討されているあなたにとって、必要な情報だと考えられることを、できるだけたくさん載せているつもりです。
ですから、鍼施術や整体については、術式の名称も載せていますが、それ以上に詳しくどのような施術するのかを
具体的な例を挙げて説明しています。

これらの説明をお読みになって、「この鍼施術は自分には合わないな。」と思われてもよいですし、
「これなら行ってみようかな。」と思われれば、是非来院してください。


         
よくあるご質問のトップに戻る















Q. 保険は使えますか?

当院は自由診療ですので、積極的に保険での鍼灸施術は行っていません。
その理由は、
1)病院や接骨院/整骨院での保険取扱と異なり、鍼灸は医師の同意書が必要など、患者さんご自身に
  面倒な手続きが必要となるからです。
2)保険で鍼灸施術を行う場合、当院は慈善事業ではありませんので、その費用に見合った施術しかできません。
  具体的には、20分程度の簡単な鍼灸施術となります。

しかし、どうしても保険を使って鍼灸施術を受けたい方は、償還払いでのみ受付けています。
整体・美顔鍼には使えません。

この「償還払い」は、被保険者(あなた)がまずは当院で施術費を全額支払って頂き、
その後保険者(健保組合や共済健保)に申請してお金を返してもらう方法です。
申請書類の作成および申請手続きは当院で行います。

保険で鍼灸を受ける場合は、まずは医師から「同意書」をもらう必要もあるなど、手続きが複雑ですので、
まずは加入している保険者(健保や共済などの保険組合)にご相談下さい。

大分市在住の65歳以上の方は、市から一回あたり1,100円の助成券が出ています。
こちらをお使いのほうが、保険で施術をするよりも、よりよい鍼灸施術を提供できます。
お近くの市事務所で申請して下さい。

また、大分県教職員の方は、互助会に申請する補助金が使えます。

詳しくは、こちらの「保険で鍼灸を受けるには」をクリックしてご覧ください。


         
よくあるご質問のトップに戻る















Q. どのような服装で行けばいいですか?

鍼灸施術を受けられる方は、当院で準備している施術用の服に着替えて頂きます。この施術用の服は、鍼灸施術が
行いやすいように、背中や腰の部分が開くようになっています(背中側がマジックテープになっています)。

整体を受かられる方は、当院で準備している施術用の服に着替えて頂いてもいいですし、ジャージ等の施術を
受けやすい服で来院されても構いません。そのまま施術を受けて頂けます。

お仕事帰りに、背広やスカートで来院されても大丈夫ですので、ご安心ください。



         
よくあるご質問のトップに戻る














Q. 安心できる国家資格者による施術、とはどういうことですか?

当院の、院長・副院長ともに、「はり師」「きゅう師」の国家資格を取得しています。
人の身体に触れて施術するには、医師以外に以下の資格を持っている必要があります。
「はり師」「きゅう師」 : 鍼灸院
「あんま・マッサージ・指圧師」 : マッサージ院、指圧院、など
「柔道整復師」 : 接骨院/整骨院

これらの資格を得るには、厚生労働大臣が認可した専門学校や大学などで、3年以上勉強して所定の単位を取得し、
更に年一回開かれる国家試験に合格して初めて得られるものです。これがいわゆる「国家資格」と呼ばれるものです。
国家資格者は、「厚生労働大臣」の免許を取得しています。

これら国家資格を取得した人は、その技術を習得しているだけでなく、解剖学、生理学、病理学、
臨床医学(病気に関すること)など、多くのことを学んでいます。

また、国家資格を持った施術者が開業するには、保健所への届け出(検査・登録)が法律で定められています。

しかし、
街中で見られる「リラクセーション」や「××式マッサージ」「カイロプラクティック」
「××式整体」などといったものは、国家資格取得者による施術ではありません。

しかも、保健所への届け出はされていません。もちろん検査・登録もされていません。

いわゆる「整体師」と呼ばれる方は、国家資格、つまり人の身体に触れて施術する免許を持っていません。

このような国家資格でない整体師は、民間団体が主催する20日程度の講習会に参加して認定書を貰った人もいますし、
お店でちょこちょこっと練習しただけのまったくの素人の人もいます。
ひどい人になると、昨日まで別の仕事をしていたのに、通信教育で学んだからと、
「今日から整体を始めました」と言って、看板を揚げる人までいます。
こういった方々は、臨床医学のことはもちろん、解剖学や生理学など人体のことをまるで知らず、
簡単なマッサージもどきの技術をちょこちょこっと習っているにすぎません。

総務省による日本標準職業分類コードで、民間団体認定者を対照とした「リラクゼーションセラピスト」が
登録されました。
民間団体認定者で構成されるリラクゼーションの団体である「日本リラクゼーション業協会」によれば、
この会の方針として、
『「按摩」「マッサージ」「指圧」の文言、及び、疾病の施術を思わせたり、
紛らわしい表現をしない。」』
としています。
つまり、このような民間団体認定者は、あくまでも「気持ちいい」程度の技術を提供することだけを許されており、
肩コリや腰痛等に対する施術は許されていません。

しかし、ときどき整体師(民間団体認定者)が、自身のお店のホームページで「疾病名」を記載し、
あたかもそれを施術できるかのように表現しているところをみかけます。
いかがなものでしょうか。このような方々による事故が多発しています。ご注意ください。
詳しくは、下記の「独立行政法人 国民生活センター」の報告書をご覧ください(PDFファイルです)。
手技による医業類似行為の危害-整体、カイロプラクティック、マッサージ等で重症事例も-
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20120802_1.pdf



         
よくあるご質問のトップに戻る













Q. 初診料は必要ですか?

鍼灸施術では、施術料に別途初診料1,000円を頂戴しています。
以前は、初診料は頂いていませんでしたが。しかし、初診ではお話を詳しく伺いするためお時間がかかります。
そこで、より十分にお話をお伺いするためにも、別途頂戴することといたしました。
また、半年以上ご来院がない場合も、お身体の状態をお伺いするため、
初診料の半額500円を頂戴いたします(平成27年1月から)。

「美顔鍼のみ」、「整体のみ」の施術も、初診料はありません。
「鍼灸施術+美顔鍼」は、鍼灸施術の初診料として別途1,000円を頂戴します。



         よくあるご質問のトップに戻る











Q.鍼は痛くありませんか?

おそらく、あなたが想像しているほど鍼は痛くないと思います。
鍼の施術を受けられたことのない方は、「鍼(はり)」と聞くと注射の痛みを想像して、必ず「痛そう」と思われます。
そして、「怖いから(施術を受けるのは)いやだ。」と言われます。

でも、注射鍼よりもずっと細い鍼灸用の鍼で刺されると、少しチクっとすることはあっても、
注射針や縫い針を刺されるような鋭い痛みはないことがわかり、それまで抱いていた鍼への恐怖感がなくなる方が多いです。

筋肉に分布する痛みを感じる神経は、皮膚の分布する神経とは異なり、鈍い痛み(鈍痛)しか感じることがありません。
凝り(筋肉が虚血状態となっている)ところに触れるとこの「鈍痛」が生じます。

ところが、筋肉に鍼が刺さると必ず鈍痛が出るわけではなく、通常の状態の筋肉に鍼が刺さっても、ほとんど感じることは
ありません。まして、筋肉と皮膚との間にある脂肪層に刺さっても、ほとんど感触はないのです。

つまり、「鍼は痛い」と感じられた方は、凝りのあるところに鍼が刺さった(当たった)鈍痛の感覚であり、
多くの鍼灸院が「痛くない鍼施術」と言っているのは、凝りのある筋肉に当たっていないか、脂肪層までしか刺してないのが
理由です。

人間の皮膚感覚には、触覚、温覚や冷覚、および痛覚というのがあります。
皮膚表面には、これらの感覚に敏感な部分が点在していて、痛みを感じる「痛点」は皮膚1平方cmあたり100個~200個
あるとされています。
この「痛点」に鍼が刺さるとチクっとした沁みるような刺激がくることがあります。
鍼灸師の言い訳のように聞こえますが、これは確率的にどうしても生じるもので、「痛くない鍼」といっても、
この痛点に鍼が当たればどうしても痛く感じてしまいます。
このチクっとした痛みはよくない痛みですので、その際は必ずお伝えください。鍼を刺しなおします。

また、鍼を皮膚に刺した後、少しずつ鍼を刺入していくのですが、その際同じように沁みるような感覚があったり、
ビリッとした電気が走るような感覚がくることがあります。
この「沁みるような感覚」は、血管に鍼が近付いたために起こると言われています。
しかし、鍼灸用の鍼は動脈には刺さらないのでご安心ください。鍼灸用の鍼は、注射針と先端形状が異なるため、
動脈に刺さるような粗暴な手技(鍼操作)をしない限り、動脈を傷つけることはありません。
また、「電気が走るような感覚」は、神経に鍼が触れそうなときにおこります。

動脈と同様に、鍼灸で神経を傷つけることはありません。ビリッとくる神経は「鞘」によって保護されているため、
粗暴な鍼操作で意図的に神経を傷つけようとしない限り、神経を傷めることはありません。
ただ、このような感覚も、よくない感覚ですので必ずお伝えください。鍼を移動させます。

これらの、チクっとした痛みや電撃のようなしびれ感がなく、鍼をゆっくりと刺していくと
「痛み」とは違ったズーンとした感覚がくることがあります。これは「鍼の響き」とか「得気」と呼ばれるもので、
鍼が効いている証拠です。
このズーンとした感覚は、好きな人には「これこそ鍼!」と感じるのですが、
初めて鍼を受かられる方は驚かれることがありますし、何度鍼を受けてもどうしてもこの感覚が嫌いな方もいらっしゃいます。
その際はお伝え頂ければ、得気のない軽い刺激の鍼施術を行います。
他の鍼灸院で「痛くない鍼」と表現しているのは、この響き感のない鍼のことです。

ちにみに。
現在、日本で入手できる鍼の太さは、もっとも細いものですと直径なんと0.10mmしかありません。
これは、髪の毛の太さ(18um~0.18mm)と同じくらいです。当院で使用している鍼の太さは、0.12mm~0.30mmです。
0.30mmというのは、極細のシャープペンシルの芯程度の太さ。
実際にご覧になるとわかりますが、縫い針と比較するととっても細く感じます。ですから、安心して鍼施術を受けてください。



          よくあるご質問のトップに戻る



















Q. 
鍼を深く刺して危なくないですか?

危なくありません。
当院の院長と副院長は、北京堂式の深刺テクニックを習得しています。
この北京堂式深刺テクニックでは、解剖学的に鍼を深く刺せる安全な位置と方向がわかるようになっています。
また、自分自身でCT/MRI画像集や解剖学の専門書により、どのような場所が危険で避けなければならないかなど、
日々勉強しています。

「深く鍼を刺すと危険」と言う鍼灸師もいますが、それは安全な刺鍼方法を知らないが故に言っているだけ、
あるいは学校で習ったことをキチンと理解せず、そのまま患者さんに言っているだけでしょう。


         よくあるご質問のトップに戻る
















Q. 整体はボキボキしますか?

当院の整体は、骨をボキボキしません。鍼灸施術がどうしても怖い方を対象に、指を鍼ように使って
筋肉へアプローチする方法で施術します。もしあなたが、鍼灸施術が怖ければ、整体を選んでください。

骨をボキボキする施術方法は、カイロプラクティックと呼ばれる施術方法です。
もし、ボキボキ鳴らす施術方法がご希望の場合は、接骨院あるいは整骨院に行ってください。
「カイロプラクティック」と看板を上げたところもボキボキしますが、こういうお店はおよそ
民間団体認定者(無免許者)の整体師が行っているところですので、自己責任としてご自身で判断して行って下さい。


          よくあるご質問のトップに戻る



















Q. 鍼は深く刺して施術するのですか?

当院の鍼施術方法は、インナーマッスルの施術ができる「深刺」の鍼施術を行っています。
しかし、誰にでも必ず深く刺すわけではありません。当院でも、細い鍼を使って浅く刺したり、鍼を触れるだけの
「接触鍼」も行っています。患者さんの身体の状態や症状、鍼に対する感受性などを考慮して、もっとも効果があると
判断した方法で施術を行っているからです。
私達は、解剖学的に安全に深く鍼を刺す技術を習得していることで、浅くも深くも自由に鍼を刺すことができます。



            よくあるご質問のトップに戻る


















Q.鍼やお灸は何故肩こりに効くのですか?

「鍼灸理論」に依れば、鍼灸には次の作用があるとされています。

「興奮作用」:知覚を鈍麻させたり、運動を麻痺させるなどの神経機能の減弱や、内臓機能の減退などに対して興奮させる作用。
「鎮静作用」:異常な、機能の興奮(疼痛や痙攣など)を鎮静させる作用。
「誘導作用」:血管に影響を及ぼして充血させ、それによって患部の血流を調節する作用。
「鎮痛作用」:内因性モルヒネ様物質、下行性抑制系などによる鎮痛の作用。
「防衛作用」:白血球や大食細胞などを増加させて、人間の生体としての防衛力を高める作用。
「免疫作用」:防衛作用による免疫力を上げる作用。また、ランゲルハンス細胞により免疫反応の誘導作用。
「消炎作用」:白血球を増加させたり、血流を改善させる作用。これによる病的滲出物の吸収促進を図る作用。
「転調作用」:アレルギー体質や自律神経失調症を改善し、体質を強壮にする作用。
「反射作用」:反射機転を介して、内臓器や身体の組織の機能を鼓舞または抑制させる作用。
また、灸には「増血」「止血」「強心」作用があるとされています。

このような「鍼灸が何故効くのか」ということについては多数書籍が出ていますので、ご興味のある方は
それらをご覧になって下さい。
鍼灸には現代医学をもってしても未解明な部分が多く、今後の研究が期待されます。



          よくあるご質問のトップに戻る















Q.鍼灸はどういう症状に効果があるのですか?

WHO(世界保健機構)で鍼灸療法の有効性を認めた疾患には、次のものがあります。
これらのうち当院では、「
赤文字」で示した症状に対応しています。
詳しくは、「鍼灸施術と各症例」のページをご覧ください。

【神経系疾患】
 
神経痛、神経麻痺、痙攣、脳卒中後後遺症、自律神経失調症、頭痛、めまい、不眠、神経症、
 ノイローゼ、ヒステリー
【運動器系疾患】
 関節炎、リウマチ、
頸肩腕症候群頸椎捻挫後遺症五十肩腱鞘炎腰痛
 
外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
 心臓神経症、動脈硬化症、高血圧低血圧症、同期、息切れ
【呼吸器系疾患】
 気管支炎、喘息、風邪および予防
【消化器系疾患】
 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)、胆のう炎、肝機能障害、肝炎、
 胃十二指腸潰瘍、痔疾
【代謝内分泌系疾患】
 バセドウ病、糖尿病、痛風、脚気、貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
 膀胱炎、尿道炎、性機能障害、尿閉、腎炎、前立腺肥大(
慢性前立腺炎)、陰萎
【婦人科系疾患】
 更年期障害、乳腺炎、白帯下、
生理痛月経不順冷え性、血の道、不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
 中耳炎、耳鳴、難聴、メニエル病、鼻出血、鼻炎、ちくのう、咽喉頭炎、へんとう炎
【眼科系疾患】
 
眼精疲労、仮性近視、結膜炎、疲れ目、かすみ目、ものもらい
【小児科疾患】
 小児神経症(夜泣き、かんのむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)、
 小児ぜんそく、アレルギー性湿疹、耳下腺炎、夜尿症、虚弱体質の改善




          よくあるご質問のトップに戻る



















Q.鍼で細菌に感染しませんか?

現在の、多くの鍼灸院では、「ディスポーザブル鍼」という、使い捨ての鍼を使用しています。
当院も同様に、この使い捨て鍼を使用しています。同じ患者さんに対して施術を行う場合でも、鍼を保管することはせず、
都度新しい鍼を使用し、その日の施術が終わればすべて廃棄しています。
これら使用済みの鍼は、厳重に管理し、専用の回収箱にて専門業者さんに依頼し、廃棄しています。
ですから、感染症などの不安はなく、安心して鍼施術を受けてください。

「鍼灸は不潔だからよくない」と言われた時代があったそうです。いまでも、鍼灸院は当時のままだと思われている方が
いらっしゃるそうです。
しかし現在では、鍼灸院の設備は当時に比べ格段によくなっていますし、特に当院は衛生・清潔に注意を払っています。
そして、鍼灸師は「法律」によって「消毒義務」が設けられており、これに違反すると「30万円以下の罰金」
が科せられることになっています。


          よくあるご質問のトップに戻る















Q.お灸は熱くありませんか?

はい。はっきり言って、熱いです。
でも、それによって様々な効果があります。

お灸にもいろんな種類があります。
テレビでは、せんねん灸さんがよくCMを流していますが、台座付きのお灸で一番温度が低いもの
(せんねん灸オフソフトきゅう 竹生島)は、初めて受けた人でもそれほど熱く感じられないくらいです。

もちろん、台座付きお灸にはいろんな種類があって、とっても熱いものもあります。
例えば、同じくせんねん灸さんの「せんねん灸オフにんにくきゅう近江」は、とっても熱いです。
熱さがいろいろあるのは、症状や受ける人の感覚の違いによって、使い分けられるようになっているんですね。

当院で使用しているお灸は、この台座付きではなく、「円筒灸」といってもう少し熱感の柔らかいものを使用しています。
これは、私達が各メーカーからサンプルを入手していろいろ試してみた結果、もっとも熱感と効果が感じられた
ものだったので、これを取り寄せて使用しています。

また、症状によっては、昔ながらの艾(もぐさ)を小さくひねったお灸も使用しています。
このお灸は「透熱灸」と呼ばれるもので、熱が身体の中に入ってくるような感覚が来ます。
ツーンとした強い熱感が来ますが、不思議と痛みにはよく効きます。
特に、親指の使いすぎで手が痛くなった時や、膝の痛みなどには、よく効きます。


          よくあるご質問のトップに戻る
















Q.鍼灸施術後すぐにお風呂やサウナにはいっても大丈夫ですか?

鍼灸施術を受けてすぐにお風呂やサウナに入らないようにお願いしています。
私自身、鍼施術を受けた直後に入浴して気分が悪くなった経験がありますので、鍼施術直後のお風呂やサウナは、
入らないようにお勧めしています。

鍼灸施術によって、身体に疲労感が出ることがあり、そのままの状態で入浴されたりサウナに入りますと、
のぼせたり鼻血が出たり、貧血症状が出て気分が悪くなることがあります。
ですから、鍼灸施術後、2時間ほど経ってから入浴するようにしてください。

また、鍼施術を行うと、入浴時に鍼を刺したところから雑菌が入るのではないか、と心配される方がいらっしゃいますが、
そのようなことはありませんので、ご安心ください。


          よくあるご質問のトップに戻る














Q.どのくらい通えばいいのですか?

年齢や体質によって個人差があるため、この場では施術の期間を申し上げることができません。
お客様の症状に合わせて、施術の際に詳しく説明しています。

ただ、これまでの経験から一般的に言えることは、症状が出てから日が浅いお客様ほど比較的早く快方に向かいますし、
時間が経っている慢性的な疾患の患者さんの場合には、根気よく気長に続けなければならないことが多いということです。

患者さんのお身体の状態にもよりますが、通常軽い肩こりなどの場合には、鍼灸では1回の施術でかなり改善するため、
1回だけ来院される方もいらっしゃいます。

しかし、そのような軽い状態の場合でも、より確実に施術の効果を上げるために、できれば間隔を開けず、
二週間以内に2回以上ご来院されることをお勧めしています。
その後も施術が必要な場合は、徐々に間隔を長くしていきます。

このようにして、大半の患者さんは、2,3ヶ月通われ、その後は患者さんご自身のメンテナンスを目的として
通われることが多いです。

詳しくは、本ホームページの、「施術の際の注意事項について」をご覧ください。


          よくあるご質問のトップに戻る















Q.鍼灸は習慣になりますか?

習慣になることはありません。
鍼灸施術の場合、症状が改善してくると、患者さんのお身体自身が施術を受けることを要求しなくなりますので、
習慣となることはありません。
症状が改善してくると、「気持ちよく感じなくなる」と表現した患者さんもいらっしゃいました。
でも、この患者さんも、その後は施術目的ではなく、健康維持管理のために定期的に通ってこられています。

昔は、鍼灸はクセになるから行かないほうがいい、と言われた方もいらっしゃいましたが、これはまったくの迷信で
そんなことはありえません。



          よくあるご質問のトップに戻る
















Q.鍼灸に副作用はありますか?

いわゆる服薬時のような副作用はありません。

鍼を刺したり、お灸の熱を加えると危険な箇所。
例えば、眼球や肺に鍼を刺せば事故となりますが、鍼灸師は危険箇所を熟知して施術していますので、
事故に繋がるようなことはありません。
特に当院では、深刺の施術を行っていますが、これは講習会に参加し解剖学的に安全な刺鍼方法を習得して
できているのであって、見よう見まねで行っているのではないので安心して下さい。

鍼灸施術の後、一時的に身体の状態が変化するため、身体が重く感じたり、施術箇所が張ったような感じになる
ことがあります。
これは鍼によって体内の一部に微小なキズ(小さな怪我)ができることにより、それを修復すために
免疫機能等が活発に動き始めるからとされています。
個人差はありますが、長くても2,3日でなくなりますのでご安心ください。

詳しくは、「鍼施術後の注意事項」のページをご覧ください。


          よくあるご質問のトップに戻る














Q.鍼灸に向き・不向き(合う、合わない)はありますか?

施術そのものに向き・不向きはないと思います。

しかし、注射針の痛みや火傷の熱さを連想して、鍼灸に対する恐怖感があるため、「合わない」と感じる方が
多くいらっしゃるかと思います。

最近の鍼施術で使用している鍼は注射針のように太くなく、痛みが生じたとしても僅かにチクっとする程度です。
お灸も様々な種類があり、熱に弱い方には緩めのお灸もあります。
初めはちょっと怖いかもしれませんが、安心して施術をお受けください。


          よくあるご質問のトップに戻る
















Q.風邪をひいているときに鍼をしても大丈夫ですか?

まずは無理をせずに静養してください。

とくに咳きが深く、多く出る状態での鍼施術は、事故を起こしかねませんので避けたほうが無難です。
鍼によって、お身体の免疫機能が活発になるため、風邪の治りが早くなることがありますが、
上記のような理由であまりお奨めしていません。

また、ご自身でお灸をされる場合には、熱があるときは避けてください。
鍼施術は、発熱時でも問題ありませんが、お灸はお奨めしません。


          よくあるご質問のトップに戻る









Q.現在、医師の処方を受けていますが、鍼灸や整体の施術は受けられますか?

必ず、処方を受けている医師と、鍼灸や整体の施術を受けてよいか相談してください。
理学療法士の先生に、リハビリを受けている方も同様です。

とくに鍼灸施術の場合、医師から鍼灸施術を薦められた場合には、医師から渡された
「診療情報提供書」を提示しください。鍼灸施術が進めやすくなり、また効果も高くなります。

医師や理学療法士の先生方は、患者さんのお身体にあった治療をしていらっしゃいます。
しかし、書籍やインターネット情報などでは、病院の治療よりも怪しげな民間療法で改善したようなことを書いたものも
多く出回っていて、それらを信用して医師の治療を受けなくなる方がいらっしゃいます。

このような怪しげな民間療法は、およそ信憑性の低いものが多く、治療が遅れて重病になるケースや、
最悪死亡する場合もあります。
病気の場合には必ず医師の診察を受けてください。


          よくあるご質問のトップに戻る








Q. 
医師から、鍼灸に行ってはいけないと言われました。どうしても鍼灸に行きたいのですが?

医師が「鍼灸受けてはいけない。」と言うのには理由があります。病気後の免疫力の低下などが考えられます。
医師から「いけない」と言われているのであれば、当院では鍼灸施術はいたしません。


          よくあるご質問のトップに戻る











Q. ギックリ腰になってしまいました。すぐに施術を受けたほうがよいですか?

チクチクっと痛みが走るけどまだ動ける状態、ギックリ腰になりそうな状態であれば、
鍼灸で改善することができます。しかし、すでにギックリ腰になって動けなくなった状態では、
無理をして動こうとせず、とにかくご自宅で静養するのが一番です。

数日間静養すれば動けるようになりますから、それから再発しないよう鍼灸施術を受けることをお勧めします。

しかし、どうしてもすぐに動かないといけない場合は、電話でご相談ください。
鍼施術によって、痛みを完全に取り除くことはできませんが、
日常生活動作がなんとかできるようには、なれることがあります。


ギックリ腰になってしまったときの対処方法としては、横向きに寝転がって、
足を曲げているとよいでしょう。足を曲げると、硬くなった背筋が緩んで楽になります。
カイロや暖かいタオルで患部を温めてもよいです。ただ、患部が腫れていたり熱を持っていたら、
温めずにまず冷湿布など(できれば氷がよいです)で冷やしてから、その後温めてください。

ギックリ腰は、背筋が硬くなっているときに起こりやすくなります。
ですから、硬くなった背筋を弛緩させるために、鍼灸はとっても有効な手段となります。

ただ、長引く場合は、骨の腫瘍や感染症の場合もあるので、病院で治療を受けることをお勧めします。


          よくあるご質問のトップに戻る












Q. どうして施術費を看板や広告に載せていないのですか?

「按摩・マッサージ師・はり師・きゅう師等に関する法律」(通称「あはき法」)というのがあって、
鍼灸師はこの法律に則って仕事をしています。
この「あはき法」の中に、「広告制限違反」という項目があり、鍼灸師は広告や看板に「載せてよい」ものが
示されています。この「載せてよい」ものの中に「料金」がないため、鍼灸師は広告や看板に施術費が載せられないのです。
その他、施術者の技能や経歴、施術の方法、「医」「科」「クリニック」などの紛らわしい文字は使用してはいけません。
巷にある「整体院」や「リラクゼーションマッサージ」が広告や看板に料金を表示しているのは、
これらは国家資格ではないため規制する法律がなく、このため施術料金が載せられるのです。
しかし、このホームページには、料金を載せています。これはホームページが「あはき法」での「広告・看板」に
該当しないためです。
また、鍼灸院では、効果や効能、つまり「肩こり」や「腰痛」なども、法律で広告や看板に載せることは規制されています。
これは同じく国家資格である、柔道整復師(接骨院、整骨院)も同様です。


         よくあるご質問のトップに戻る 













Q. 
指鍼整体とは、どういうものですか?

鍼施術がどうしても怖い方を対象に、指を鍼のように使って施術する方法です。
本来なら鍼で刺激する部分を中心に、指を使って刺激していきます。
骨をボキボキ鳴らしたり、苦しくなるほど身体を引っ張ったりするような施術ではありません。


        
よくあるご質問のトップに戻る

















Q. 脈を触れたり、お腹を触ったりしますか?


当院は、現代医学に基づいた鍼灸施術を行っています。運動器疾患の施術を主に行っていますので、
運動器の動作(検査)や、触診(実際に筋肉を触れて診る)により施術しています。
不妊鍼灸施術などの内臓器に関する施術を行う場合は、現代医学的に生理的な反射を利用した施術を行います。
また、温熱や整体によって身体をリラックスさせる方法によって施術を行っています。

当院でも手首の脈を診ることはあります。
これは鍼施術を受けられる患者さんの緊張度合などを確認するためで、手を握って手の温度みたり、
手首の脈を診て脈が強く/弱く打ってる、遅く/速く打ってる、等から、体調の判定を行っています。
また、患者さんの体調を把握するために、お腹に触れたり舌の状態を診たりすることもあります。


           
よくあるご質問のトップに戻る



line_kamome
line_kamome
line_kamome

Copyright(C) 2009-2024 funai-yawaragi.com All Rights Reserved.

当院で、鍼灸施術や整体を受けられる前に、お客様が不安に感じられると思われることや
電話で問い合わせのあった内容にについて、以下の「よくあるご質問」にまとめました。

btn_gojokai
btn_kokuhojosei
btn_askme
btn_question
btn_linkout
btn_funin
btn_bigan
btn_hajimete
btn_shinQ
btn_toppage
btn_eisei
アクセスカウンター
mess_address
fig_parking