足底筋膜炎・足底腱膜炎の鍼灸施術について説明します。

足底筋膜炎の鍼灸治療に関する以下の記述は、当院副院長が実際に足底筋膜炎に
なり、それを自分自身で鍼治療で改善させた際に見出し確立した施術方法で、
その後の多くの足底筋膜炎の患者さんへの同様の施術を行った際の経験に
基づいています。



~その痛みはどのような痛みですか?~

痛む場所が踵の中心部分で、歩行もできないような状態のときは、
踵骨(かかとの骨)の骨折が考えられますので、鍼灸施術の対象ではありません。
整形外科の受診をお願いします。



~鍼灸施術の対象となる足底の痛み~

鍼灸施術の対象となる痛みは、足底筋膜炎(足底腱膜炎)と呼ばれ、
足の裏の指の付け根から踵(かかと)までの足裏にある腱組織や足底の筋
(短指屈筋、短母指屈筋、母指外転筋など)に痛みが生じる症状です。

具体的には、踵の骨付近に痛みが生じます
写真の赤丸シールを貼っているところが痛むところです。
また、その前方(土踏まず付近)を押すと、筋肉が固くなっています。

足底筋膜炎



起床時や坐業後、立ち上って足底に体重が掛かるときにしばらく痛む、
踵の骨より少し前方(土踏まず)を指で強く押すと痛む、
ランニングをすると痛む、
などの症状が出ます。



~足底筋膜炎・足底腱膜炎に対する当院の考え方~

筋肉が固くなっている、体重が掛かるときに痛くなる、などの症状から、
当院では、足底筋膜炎の原因は
「足底の筋の攣縮(筋の過剰収縮)によるもの」と考えています。

この「筋攣縮」とは、筋への過剰な負荷や疲労がある限界を越えたときに、
筋が意思に関係なく収縮したままになる現象です。
収縮したままですので、筋が固くなっていることで触知できます。

筋が収縮したままの状態であるため、荷重が掛かると筋が無理に
引っ張られるために、筋の付着部である踵の前方部分などに
痛みが生じると考えられます。

下図の解剖図で黄色にハイライトした筋が「短指屈筋」です。


短指屈筋



下図の解剖図で黄色にハイライトした筋が「母指外転筋」です。

母指外転筋



下図の解剖図で黄色にハイライトした筋が「短母指屈筋」です。

短母指屈筋





~足底筋膜炎・足底腱膜炎に対する当院の鍼灸施術方法~

痛みの原因となっている足底の筋に直接鍼を刺入し、
局所単収縮を起こして
筋の攣縮を治めます。

足底の筋へは、鍼の刺入時にもっとも痛みの少ない土踏まず周辺から
できるだけゆっくりと鍼を刺入し、原因の筋を狙います。
原因となっている筋に当たると、足の指が大きくビクッと動くことで判別できます。

多少刺激の強い鍼施術ですが、足底筋の攣縮を治める効果は高く、
固くなった筋が柔らかくなっていることが、すぐに触知できます。

また、重症度にもよりますが、足底の筋のこわばりが解消するため、
その場で足裏を押しても痛みが出なくなったり、
普通に歩けるようになるなど、それまでにあった痛みが消失します。
ただし、鍼の刺入痛は若干残ります(数時間~1日で消えます)。

一度の施術で痛みが消えて、通常の生活ができるようになる方もいます。
しかし、一度では完全に筋攣縮を取り除けないことも多く、
スポーツで痛みが出ないようになるまでには、数回の施術が必要です。

痛みが消失した後は、一般的に言われているように靴にインソールを入れたり、
ストレッチをするなどの予防をお願いします。



~実際の鍼施術例です~

母指(親指)の付け根辺りへの刺鍼は、母指外転筋への施術です。
踵近くへの刺鍼は、短指屈筋への施術です。

母指外転筋は簡単に触知できますし、刺鍼での比較的簡単に局所単収縮を
出すことができます。
患部の筋に当たると、ビクッと母指が内側に動くことで確認できます。

しかし、短指屈筋は筋が大きいため、患部は多少探らなけらばなりません。
患部の筋に当たると、示指、中指、薬指のいずれかが、ビクッと大きく動くことで
確認できます。

ここで注意が必要なのは、示指、中指、薬指のいずれか一か所の筋が原因なのか、
あるいは複数が原因なのか、触診と圧痛により確認しないといけません。
まだ、筋に固さや圧痛があるときは、さらに原因となっている筋を
刺鍼転向法によって探る必要があります。








解剖図は、BIODIGITAL HUMANの画像を使用しています。
https://human.biodigital.com


**この記事の掲載開始:2016年‎6‎月‎15‎日
**更新・加筆修正:2022‎年‎10‎月‎21日

mess_TelandOpenday
line_kamome
line_kamome
line_kamome

大分市指定はり・きゅう施術所
生活保護法による大分市指定施術所

☆ 私たちの鍼灸施術について
☆ 鍼灸施術後の注意点

☆頭部
 ・頭痛
 ・顔面神経麻痺
 ・顎関節症
 ・しゃっくり
 ・睡眠時無呼吸症候群

☆首・肩・体幹
 ・むちうち
 ・斜頸
 ・首・肩こり
 ・寝違え
 ・背中の痛み
 ・腰痛
 ・殿部痛

☆四肢
 ・スポーツ障害
 ・五十肩
 ・テニス肘
 ・ゴルフ肘
 ・手の親指の痛み
 ・股関節の痛み
 ・恥骨結合炎
 ・膝痛
 ・坐骨神経痛
 ・股間の痛み(陰部神経痛)
 ・ふくらはぎのむくみ
 ・ふくらはぎの痛み(肉離れ)
 ・足底筋膜炎・足底腱膜炎
 ・ハムストリングの痛み

☆男性のみ
 ・慢性前立腺炎

☆女性のみ
 ・不妊鍼灸



☆ 局所単収縮鍼療法
  (トリガーポイント鍼療法)


☆ その痛みは筋攣縮が原因

logo_yawaragi

大分県大分市府内町1丁目にある男性・女性鍼灸師常勤のはり・きゅう専門院。

line_kamome
line_kamome
line_kamome

Copyright(C) 2009-2025 funai-yawaragi.com All Rights Reserved.

mess_TELnum_close

ご予約・お問い合わせは

アクセスカウンター
btn_kokuhojosei
hoken
mess_address
fig_parking
btn_askme
btn_question
btn_linkout
btn_funin
btn_bigan
btn_hajimete
btn_shinQ
btn_toppage
btn_eisei