府内町1丁目 男性・女性鍼灸師常勤のはり・きゅう専門院

PC向けサイトはこちらから

アクセスカウンター
寝違えの鍼灸施術について説明します。

~寝違えの症状~

「寝違え」は言葉通り、何かの原因で朝起きたときに首周辺に強い痛みを訴えて、首が回らないといった運動制限がある状態のことを言います。

睡眠中の無理な姿勢や、枕があっていない等で首・肩周辺の筋肉に負担が掛かり、生じるとされています。


~病気が疑われる症状~

しかしもし、安静にしてても首の周辺に我慢できないような強い痛みがあるとき、特に、手にしびれ感や麻痺があるときは、鍼灸施術の対象ではありません。頸椎ヘルニアや髄膜炎などの重篤な病気の場合がありますので、必ず整形外科を受診してください。



~鍼灸施術が対象とする寝違え~

首を動かさなければあまり痛くない、あるいは、痛くない姿勢がある、という状態であれば鍼灸施術の対象です。



~寝違えの原因~

寝違えを起こす、もっとも原因となる筋肉は、いわゆる「肩こり筋」と
呼ばれる「僧帽筋」です。この僧帽筋の、前方の辺縁部分(赤いラインで示した部分)に強い筋肉の痙攣(筋攣縮)が起こると寝違えが発生します。この辺縁部は、頭部から肩にかけて分布していますので、首の回転動作に制限が出てきます。
下図の解剖図で、黄色にハイライトした筋が「僧帽筋」です。寝違えが起きている僧帽筋では、赤いライン部分の辺縁部に強い圧痛を伴う細い硬結(コリコリした筋肉)が触知できます。






また、それ以外にも、首周辺の筋肉の一つである「肩甲挙筋」という肩甲骨から側頚部に向かって付いている、肩甲骨を引き上げる作用をする筋肉が、筋攣縮を起こすことでも生じます。
下図の解剖図で、黄色にハイライトした筋が「肩甲挙筋」です。






また、「胸鎖乳突筋」という、首を左右に回転させる作用をする筋肉に問題が生じていることもあります。
下図の解剖図で、黄色にハイライトした筋が「胸鎖乳突筋」です。






「寝違えは腋窩神経の圧迫によるもの」と説明されるところがあるそうです。しかし、この腋窩神経は、三角筋(肩を覆うように付く筋肉)と小円筋(肩甲骨の外側に付く筋肉)に関係する神経なので、私は寝違えには関係ないと思います。これは、マンガの主人公がマンガの中で紹介した説なのだそうです。



~寝違えの鍼灸施術方法~

寝違えの鍼灸施術では、原因となっている頚部や肩周辺の筋に鍼をします。
鍼は刺したまま10分~20分ほどそのままにし(置鍼)、筋の緊張をほぐしていきます。

さらに、痛みの原因となっている筋に
攣縮(筋の過剰収縮)が起こっていますので、その筋に対して局所単収縮鍼療法を行い緊張を取り除きます。

症状が軽い場合は、その場で首が回るようになりますが、症状が重い場合にはその場で改善せず、2回めの鍼灸施術が必要となることがあります。

寝違えは、筋肉が痙攣した状態です。経験的な私見ですが、強く揉んだり強めのストレッチをすると悪化することがありますので、注意が必要と考えます。




解剖図は、BIODIGITAL HUMANの画像を使用しています。
https://human.biodigital.com


**この記事の掲載開始:2014年11月12日
**更新・加筆修正:2018年1月17日



Copyright(C) 2009-2024 funai-yawaragi.com All Rights Reserved.