府内町1丁目 男性・女性鍼灸師常勤のはり・きゅう専門院
PC向けサイトはこちらから
~その痛みの原因は筋肉にある~
整形外科での画像診断や内科での診断で、重篤な病気が見つからないにも関わらず、身体のいろいろなところに痛みが出たり、動作が制限されることがあります。
例えば、
・腰椎に異常がないのに慢性的な腰痛がある。あるいは、足が動かしにくい。
・股関節に異常がないのに、立ち上がろうとすると股関節付近にキリっとくる痛みがある。あるいは、太ももに力が入らず持ち上げられない。
・手首を反らそうとすると、腕や肘ににぶい痛みがある。あるいは脱力する。
・重いものを持ったら翌日から、五十肩のように痛みがある。あるいは肩が上がらない。
このような痛みや動作制限は「原因不明」と診断され、最近は精神的な状態から痛みを感じているという説まであります。
しかし、骨や内臓に異常がないからといって、いきなり心療内科的疾患に
飛躍するのはどうなのでしょうか?
まずは筋肉にも着目すべきではないでしょうか。
私たちは、こういった「原因不明」と言われる痛みや動作制限の多くが、
その原因が筋肉にあるのではないかと考える
のです。
~筋線維の過剰収縮(筋攣縮)がその原因~
それでは、どうしてこのような痛みの原因が筋肉にあるのか説明します。
筋肉には、瞬間的に引き伸ばされた際に筋肉がちぎれることのないよう筋肉を縮めるためのセンサーがあります。これを
「筋紡錘」
といいます。
膝のお皿の下を叩くと足が動く膝蓋腱反射と呼ばれる現象があります。これは簡単に説明すると、膝のお皿の下の腱が叩かれることで太もも前面の筋肉が瞬間的に伸びて、それを筋紡錘が検知して運動神経にその情報が伝わり、太もも前面の筋肉が収縮し足が動きます。つまり、筋紡錘が反応すると筋肉は縮みます。
筋肉は、鶏肉を見てもわかるように、線維状の筋組織の束が集まったものです。前述のように筋肉に瞬間的な力が加わると筋紡錘が反応するのですが、ときに過剰な力が持続的に筋肉に加わったり、長時間の緊張状態となると一部の筋線維の筋紡錘が過剰な反応(暴走)して、部分的に筋肉が縮まった状態になることがあります。この状態を、
筋の「攣縮」
と言います。
この説は、医師や生理学者、鍼灸を現代医学的に捉えている鍼灸大学の
先生方の論文で紹介されています。(筋肉の部分的過剰収縮の原因については諸説あります。)
筋肉内の一部の筋線維が過剰収縮している状態、簡単な表現をすれば
「ひきつれた状態」
では、なんらかの動作でその筋肉全体が収縮すると、過剰収縮状態にある筋線維はさらに力が加わり、「これ以上縮むとちぎれる。」ということを「痛み」として脳に送られます。これが、「動くと痛い」ということになります。あるいは、筋が正常に収縮できないため、動作制限となって現れます。
また、一部の筋線維が痛いため、その周囲の筋はその筋線維に負荷がかからないように力が入ります。それで、全体的に筋肉が張ったような状態となってきます。
このように筋がひきつれた状態では、筋肉に力が入った状態と同じですから、筋肉は部分的に固くなります。力の入った筋肉、例えば力こぶが固くなるのと同じことです。
一般に筋肉が固くなるとすべて「こり」と呼ばれていますが、それは筋がひきつれた状態にあるのです。
そしてそれらは、体表から簡単に触知することができます。肩の筋肉にあるコリコリしたところ。腰の横からぐっと押し込むと触れるゴリッとした固い筋肉。これが、筋肉が攣縮状態(部分的に縮こまった)のところです。
~筋のひきつれを取り除かなければ痛みはなくならない~
慢性的な腰痛や肩こりが、血流の滞りによって起こっているという説明がよくされています。しかし、血流が滞るのは筋線維のひきつれによって生じた二次的現象であって、
筋線維のひきつれを取り除かない限り痛みの原因となっている筋の血流の改善は期待できません。
結果としてその痛みを取り除くこともできません。
お風呂に入って身体を温めて血流をよくすると一時的に痛みが軽くなりますが、それはひきつれた筋の血流が改善されたからではなく、その周辺の筋の血流が改善したために起こるもので、すぐに痛みが元に戻ってしまいます。
電気パルス・超音波・赤外線等を当てて血流を改善しても一時的に痛みがなくなるだけで、すぐに痛みが戻ってしまうのも同様のことです。
よくテレビ番組で肩こりのエコー画像を見せて、超音波を当てた前後の血流を見せて「改善しました」と紹介されていますが、よく見ると痛みの原因であろう局所の筋の血流がまったく改善されていないことがわかります。
筋肉が原因で生じた痛みを取り除くには、ひきつれた筋に的確に刺激を与え、その状態を解放することが最善の方法と考えられます。
そして筋線維のひきつれた状態が改善することで血流の停滞が改善し、それによってようやく組織の自己治癒が行われます。
血液循環に異常があったままでは、その部分は正常に機能することはできないのです。
~痛みの原因はみな同じ~
人間が動作の際に作動する筋肉は
「骨格筋」
と呼ばれ、どこもほぼ同じ構造をしています。つまり、筋肉のひきつれが原因で痛みが生じているときは、その原理はすべて同じと考えられます。
腰付近の筋肉の筋線維の一部がひきつれた状態になると動くと痛みが生じます。これがぎっくり腰であったり、慢性腰痛として自覚されます。
首周辺の筋肉の一部がひきつれた状態になると、寝違いになります。肘の近くでこの状態になれば、テニス肘やゴルフ肘。三角筋という肩を覆うようにある筋肉で起これば肩が上がらないという五十肩。太ももの前辺りで起これば、股関節の痛みや足が動かせないという症状となって出てきます。
これらの症状では、様々な書籍等て難しく複雑な説明が書かれています。しかし、繰り返しますが、私たちは痛みが発生する原理は、みな同様だと考えています。それは、
「筋線維の一部がひきつれている」
から。
そして、筋肉が原因の痛みは、筋線維のひきつれを取り除かない限り消えることはありません。それは驚くことに、20年以上痛みが続くことだってあるのです。
~どうやって筋肉の痛みを取り除くのか~
このような痛みには、局所単収縮鍼療法は有効です。
痛みの原因となっている筋線維に直接鍼を当てます。このとき、動いても痛みを生じるくらいの状態となっていますから、「ズキッ」とした感覚がきます。それと同時に筋肉の一部が「ビクッ」と動きます。このビクッと動くことを
「局所単収縮」
と言います。
この局所単収縮が起こると縮まって固くなった筋肉が弛緩します。痛みの原因となっている筋線維が弛緩するため、動作しても筋線維がちぎれる状態とはならないため、それまであった痛みが消失します。
いろいろな論文や書籍を調べたのですが、どうして局所単収縮が起こるのかその理由は解明されていないようです。
そこで、ここからは論文等ではなく、私たちの稚拙な推測で説明します。
すでに収縮状態にある筋線維では、その収縮状態を検知する筋紡錘の反応閾値は下がっていると考えられます。この状態の筋線維に鍼が触れると、筋紡錘が極端に反応し局所単収縮が発生します。通常の状態にある筋が鍼の刺激によって局所単収縮が起こらないのは、刺激の閾値が正常にあるからと考えます。
筋線維が極端に縮む局所単収縮が起こると、筋紡錘のセンサーとしての機能が一時的に麻痺するか、ひきつれた(筋線維が引っ張られた)状態が解除されるため、過剰緊張状態の筋線維が弛緩します。
これにより、筋の「ひきつれた状態」が解放され、動くと痛いという筋肉の状態がなくなります。
試しに、痛みを伴うような肩こりで、無理にストレッチをしてみてください。筋肉全体が引っ張られるため一時的に痛みが軽減します。しかし、痛みの原因となっている筋線維のひきつれは解消されていませんから、筋紡錘がさらに反応し、より強く筋肉がひきつれることとなります。そして、しばらくすると今までよりも更に強い痛みがでてきます。
慢性的な腰痛や、軽いぎっくり腰も同様です。痛みが出ている腰の筋肉を無理やり引っ張れば、必ずその後強い痛みが生じます。
それが、痛みの原因が筋肉のひきつれ(攣縮)であることの証拠です。
**この記事の掲載開始:2016年2月3日
**更新・加筆修正:2016年11月25日
Copyright(C) 2009-2024 funai-yawaragi.com All Rights Reserved.