府内町1丁目 男性・女性鍼灸師常勤のはり・きゅう専門院
~局所単収縮鍼療法とは~
当院で行っている局所単収縮鍼療法について、同業の方や医療関係の方から専門技術内容についての問い合わせがありますので、この場で当院で行っている「局所単収縮鍼療法」を詳しく説明させて頂きます。是非、追試・検証してください。
また、ご自身の施術に自信のない新人鍼灸師の方々も、その場で治療効果が確認できるこの治療方法を、是非試してみてください。ただし、後述するように長鍼を使用しての深部筋へのアプローチはそれなりの技術を習得してからにしてください。
以前は、当院も「トリガーポイント鍼施術」と表現していました。しかし最近の傾向で「トリガーポイント」という言葉が、局所単収縮を使った療法を表さず、遠隔治療であったりマッサージ等の手技でも使用されるようになってきました。
当院は、局所単収縮が重要であり、最近のトリガーポイント療法とは異なるとの考えから、「
局所単収縮鍼療法
」と表現を変更しています。
~トリガーポイント療法とは~
トリガーポイント療法とは、明治国際医療大学臨床鍼灸学の伊藤和憲教授、関西医療大学保険医療学部の黒岩共一教授、山下クリニック(大分市)院長山下徳次郎医師、他の先生方により研究が進められている方法です。
「トリガーポイント」の定義については、伊藤和憲教授の著書「はじめてのトリガーポイント鍼治療:医道の日本社」の中で詳しく説明されています。
その著書の中で、通常いわれる圧痛点と異なる点として、
・索状硬結上に圧痛点が存在する。
・圧痛部分を押すと、まったく関係ない遠隔点に痛みが
生じたり、普段感じている痛みが再現する。
・圧痛部を押すと痛みのため逃避反射が起こる。
・索状硬結を弾いたり、鍼を刺入すると筋に局所単収縮反応
(LTR:Local Twitch Responses)が生じる。
と述べられています。
~どういう症状に効果的な施術方法か~
筋・筋膜性疼痛症候群と呼ばれる、「動いたときに特に痛む」あるいは、「どこが痛いかわからない鈍痛」症状に効果があります。
この症状は具体的には、
腰を動かすとキューっと引っ張られるような感じで痛む。
重いものを持ってから、肩が痛くて腕が上がらない。
クルマに乗る時に、太腿が痛くて上がらない。
などです。
これらは、筋肉に問題があって生じる痛みと考えられています。
筋肉は、急性あるいは反復性の過剰な負荷(ストレス)や、使いすぎにより帯状の凝り(索状硬結)が生じます。この索状硬結は、筋の一部が意思とは関係なく収縮したままの状態(筋攣縮状態)となっています。
このような筋肉に緊張が高まった状態では、さらに筋肉に力が加わることによって、痛みを生じてしまいます。
また、筋肉が収縮したままとなっていて筋ポンプとしての機能が低下しているため、結果として筋肉への血流が阻害され、発痛物質が滞っています。
~当院の局所単収縮鍼療法とは~
当院で行っている局所単収縮鍼療法は、前述のトリガーポイントの定義のうち、
・索状硬結
・圧痛
・局所単収縮反応
の3点を重視して行っています。
特に、索状硬結での局所単収縮反応を起こすことが最も重要と考え、この反応を使って筋攣縮、およびそれにより生じている筋の痛みを取り除いていきます。
筋攣縮を取り除くことで筋の本来の柔軟性が復活し、それによって血流も回復し、酸素や栄養の供給が行われますので、筋が正常な状態に戻っていくと考えられます。
~鍼局所単収縮鍼療法の具体的方法~
それでは、以下に局所単収縮鍼療法の具体的なやり方について具体的に説明します。
~技術が未熟では上手くできません~
触診し圧痛を伴う索状硬結を見つけ、その圧痛によって普段生じている痛みが再現するか確認します。
切皮直後に局所単収縮反応が生じることもありますが、
通常は一回めの刺入では局所単収縮反応が生じることは希です。
そのため、刺鍼転向法により局所単収縮反応が生じる索状硬結の
中心部を探ります。
ここで重要なことは、痛みを生じている索状硬結を的確に見つけ、それにキチンと鍼を当てることです。そのためには、痛みの原因となっている
「筋の特定」
とその内部線維の特定、そしてそれを見つけ出す
「触診技術」
と
「
鍼の刺入技術」
がキーとなります。このすべてが未熟ですと、上手くいきません。
「痛みの原因が筋膜にある」とする考え(書籍・論文)もありますが、私達の臨床経験からは、それはどうも違うようです。筋内部にも原因となる索状硬結(筋攣縮)は存在しており、そこに鍼が当たると局所単収縮を起こしています。これについては、継続した検証が必要と考えています。
~安全に深刺できる技術と知識が必須です~
「鍼の刺入技術」が特に重要です。
2寸、3寸といった長鍼が自在に扱え、かつ安全に深く刺せる技術が必須です。その理由は、原因となっている筋が表層に限らず、深部にある場合もあるからです。
また、大腰筋といった深部の筋や、多裂筋・腸肋筋といった胸部の筋が原因のこともありますから、これらの筋に安全に刺鍼できる技術と知識が必須です。技術が未熟ですと、気胸や内臓刺鍼などの事故を起こしてしまいます。
~刺鍼転向では押手が決めてとなります~
局所単収縮を起こす場所を探るために、刺鍼転向術の技術が必要です。しかも、細かく刺鍼転向をしなければなりません。
そのコツは、押手にあります。「鍼をつまむ」押手ではなく、「鍼をつままむのではなく」、「皮ふの角度を変える」ように押手を使うとうまくいきます。
~施術効果にごまかしが効きません~
局所単収縮鍼療法では、効果がその場ではっきりとわかりますから、ごまかしがききません。もし施術後に効果が認められないときは、施術箇所を間違えているか、そこ以外にも痛みの原因があると考えられます。
局所単収縮反応は、一度ピクッとするだけの場合もありますが、通常は数回~十数回の局所単収縮反応が生じます。局所単収縮反応が出ると、筋内部に生じた索状硬結が消失し、これにより痛みも瞬時に消失します(症状によります)。
局所単収縮反応が出る瞬間、施術を受けている方(患者さん)は身体の内部がグルッと動いた感触があったり、場所によってはズキンとした感覚が生じることがあります。施術者は、押手にピクッとした筋の動きを察知することができます。
~使用する鍼の種類~
使用する鍼は、施術する部位によって異なります。
例1:肩、胸背部など
筋の硬さや体格により長さ太さを選びます。
胸背部では横刺が基本で、肋間に入らないよう硬めの鍼を使用します。
長さ:寸6(L50mm)あるいは2寸(L60mm)
太さ:3番(φ0.20mm)あるいは5番(φ0.24mm)
極端に筋が硬くなっている場合は8番(φ0.30mm)を使うこともあります。
例2:臀部・腰部側方など
目標とする筋が深部にあること、腰部では鍼が深部でたわむと
危険なことがありますので、太めの鍼を使用します。
長さ:3寸(L90mm)
太さ:5番(φ0.24mm)あるいは8番(φ0.30mm)
例3:拇指球、外側上顆など
浅い部分に索状硬結が触知できますので、短く細めの鍼を使用します。
長さ:寸3(L40mm)
太さ:3番(φ0.20mm)
例4.足底筋など
刺入痛がありますので、3番以下の細い鍼を使います。
5番以上の鍼を使うと、かなり刺激が強くなります。
長さ:寸3(L40mm)~2寸(L60mm)
太さ:3番(φ0.2mm)以下
~局所単収縮鍼療法で改善した症例(一部)~
症状とその局所単収縮反応の動きから推定された原因筋は
以下の通りです。およそ鍼が刺せる全身の骨格筋で有効です。
・顎関節の痛み
側頭筋、咬筋(小顔効果もあります)
・顔面痛
上唇挙筋、口角挙筋、大頬骨筋
・肩コリ・肩甲骨周辺の痛み
僧帽筋、棘上筋、棘下筋、小菱形筋、大菱形筋、肩甲挙筋
・五十肩
三角筋、上腕三頭筋
・胸部痛
大胸筋、小胸筋(胸郭出口症候群)
・テニス肘(前腕の回旋不良を含む)
長/短橈骨手根伸筋、尺側手根伸筋、総指伸筋、小指伸筋、肘筋、
上腕二頭筋
・ゴルフ肘
橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、浅指屈筋
・拇指球筋の痛み
拇指対立筋、短拇指外転筋、短拇指屈筋
・小指球筋の痛み
小指外転筋、短小指屈筋、小指対立筋
・背部の痛み
腸肋筋、多裂筋、胸棘筋
・腰痛/ギックリ腰
大腰筋、腸肋筋、腰方形筋
・股関節の痛み
恥骨筋、大腿筋膜張筋、大腿直筋、外側広筋
・殿部の痛み
梨状筋、大殿筋、中殿筋
・ふくらはぎの痛み
腓腹筋、ヒラメ筋
・足底の痛み(足底筋膜炎・足底腱膜炎)
短指屈筋、母指外転筋、短母指屈筋
・足先のしびれ感・足の甲のしびれ感
足趾虫様筋
・膝痛
大腿筋膜張筋
・足関節の痛み
長腓骨筋
・坐骨神経痛
梨状筋
・陰部神経痛
殿部深層六筋
また、これらの筋により圧迫された神経から生じる痛み(神経痛症状)
にも効果が確認されています。
**この記事の掲載開始:2015年6月19日
**更新・加筆修正:2022年4月20日
Copyright(C) 2009-2024 funai-yawaragi.com All Rights Reserved.
PC向けサイトはこちらから